最新情報

カテゴリ:イベント情報

患者さんとの共同作業

 むし歯などで歯が痛い場合、当然歯科医院へ行って治療をしてもらうことと思いますが、初期に自覚症状がない歯周病は気付いたときには既に歯を残すことができなくなるケースもあります。歯科医師は患者さんがむし歯や歯周病などで痛くなって受診したとき、むし歯のできやすい傾向を診断した上で食生活などの改善を働きかけ、再発リスクを抑えようとします。歯科医師の説明不足も大きく関係していますが、患者さんの理解が得られないと治療や再発防止の改善がなかなか進みません。痛くなってから慌てて飛び込む歯科医院も一案ですが、自覚症状がない場合でも気軽にかかれる歯科医院を日ごろから決めておき、定期的な健診を受けることは極めて大切です。
 糖尿病や高血圧などのような慢性疾患は自己認識をしていることでしょうが、歯の場合は自覚症状が出てひどくなるまで放置するケースがあります。最近ではプラークコントロールという言葉が一般的に使われるようになり、歯の健康意識も高まってきましたが、自覚が出る前に歯科医院にかかるというケースはまだまだ浸透していないようです。
 むし歯は細菌や食べ物、歯の質、唾液の量と質などが大きく関わっていますので、その危険因子を減らさないとまたむし歯ができてしまいます。砂糖を絶えず口にする習慣がある人は、むし歯になりやすいという傾向がありますので、食習慣の見直しをする必要があります。
 静かに進行して歯を支える骨が減ってしまう歯周病は、歯石を取り除くなどの定期的な管理が大切です。「転ばぬ先の杖」ということわざがあるように、定期健診こそが極めて大切です。自らが歯科医師と共に歩むという気持ちを持つことが大切ではないでしょうか。