2011年9月の記事一覧
先天性欠如
先天性欠如
生まれつき歯が足らないことを歯の「先天性欠如」と言う。
日本小児歯科学会の最近の調査では、上下おやしらず合わせて永久歯が28本(親不知を除く)そろわない「先天性欠如」が、小児歯科を受診する子どもの1割に上ることが分かった。
この調査には7大学の小児歯科と協力歯科医が参加協力し、1980年代以降に12都道府県で7歳以上の受診患者1万5,544人のX線画像を分析した結果、1,568人(10.09% )に1本以上の永久歯
の欠如が認められた。
先天性欠如歯の割合は、左右5番目に生える奥歯(第2小臼歯)と2番目の前歯(側切歯)が多く、上あご(4.37% )より下あご(7.58% )の方が多かった。先天性欠如は病気ではなく歯の形成異常の1つで、乳歯にも見られる。
原因はよく分かっていないが、永久歯の先天性欠如が1~2本の場合は、進化の過程での退化現象とみられている。このほか遺伝的要因や内分泌疾患などの関与も考えられるが、明確な原因が分からないため予防することはできない。
治療法は次の通り。
①乳歯をそのまま使う。大事に使えば30歳ぐらいまで使えるといわれている。
②矯正治療をする。歯と歯の隙間を詰めて歯を並べる。
③入れ歯を入れる。
④ブリッジを入れる。ただしブリッジを入
れるには、土台にする健康な歯を削らなけれ
ばならない。
⑤インプラントを入れる。発育期には不可なため、大人になってから治療に取りかかる。
また治療ではないが、顎の大きさに比べて歯が大きく見た目に異常が感じられない場合や、4本生えるはずのところに3本分のスペースしかなく、かえってそれなりの歯並びとなることがある。両方ともまれなケースなのでそれを期待して放置することは避けるべきだ。
お子さんの歯が先天性欠如だと聞かされた場合、親は大変なショックを受けて大きな心配事となってしまう。また歯科医もいずれの治療法を選択すべきか、非常に難しいものとなっている。
お子さんの歯に異常を感じた場合は、早めにかかりつけ歯科医に相談してほしい。