最新情報
2012年1月の記事一覧
歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病
成人の約80% 以上の人が歯周病にかかっていることが、歯科疾患実態調査で分かっている。また「健康日本21」には、「歯周病は口の中のデンタルプラーク(歯垢)が最も大きな原因で発症するため、歯科を受診することや正しい歯磨きを続けることで予防できる生活習慣病としての性格を有している」と記載されている。
歯ぐきの健康を長い間維持し歯周病の発症や再発を防ぐためには、患者自身によって炎症の原因であるデンタルプラークを歯ぐきから毎日取り除く必要がある。すなわち歯周病治療と歯周病の発症(再発も含め)の防止は、正しい歯磨きが非常に大事だといえる。日本での歯磨き習慣は定着しむし歯も減ってきているが、個人個人の口の中の状況に応じた歯磨きが十分になされているとはいえない。歯科医院で定期的に歯石の除去などの予防処置や歯磨きなどの指導を受けることが、歯を失わないために効果があることも分かっている。すなわち歯周病の予防には、歯磨きなどの患者自身による自己管理が非常に重要だが、自己管理のみで完全に歯石の付着を防ぐことは困難なため歯科医や歯科衛生士による指導管理と自己管理の両方をバランスよく行っていくことが重要だ。
糖尿病は歯周病を悪化させる因子の一つとして従来より考えてられてきた。一方、近年歯周病は糖尿病の「第6の合併症」として注目され、日本糖尿病学会は「糖尿病治療ガイド2008―2009」で、歯周病を「重大な合併症の一つ」としている。歯周病と糖尿病は密接な相互関係にあり、慢性炎症としての歯周病をコントロールすることで、糖尿病のコントロール状態が改善する可能性が示唆されている。
糖尿病患者とそれ以外の人での歯磨きの状態や歯ぐきの状態を比較した多くの研究から、糖尿病患者は歯周病がより進行していることが分かってきた。また血糖値のコントロール不良な患者はコントロール良好の患者や糖尿病でない人と比べると、歯を支えている骨の吸収がより進行しているとの報告があり、血糖値コントロールが不良な患者ほど歯周病が進行しやすいことが示唆されている。歯周病も糖尿病も生活習慣病であり、歯周病は糖尿病の合併症である。また糖尿病は歯周病の重要なリスク因子だ。それぞれの病気の治療または予防をすることは当然大切なことだが、病気の治療をきっかけに食事、睡眠、喫煙など、生活習慣を改善することも健康な生活をする上で大切なことではないだろうか。
糖尿病は歯周病を悪化させる因子の一つとして従来より考えてられてきた。一方、近年歯周病は糖尿病の「第6の合併症」として注目され、日本糖尿病学会は「糖尿病治療ガイド2008―2009」で、歯周病を「重大な合併症の一つ」としている。歯周病と糖尿病は密接な相互関係にあり、慢性炎症としての歯周病をコントロールすることで、糖尿病のコントロール状態が改善する可能性が示唆されている。
糖尿病患者とそれ以外の人での歯磨きの状態や歯ぐきの状態を比較した多くの研究から、糖尿病患者は歯周病がより進行していることが分かってきた。また血糖値のコントロール不良な患者はコントロール良好の患者や糖尿病でない人と比べると、歯を支えている骨の吸収がより進行しているとの報告があり、血糖値コントロールが不良な患者ほど歯周病が進行しやすいことが示唆されている。歯周病も糖尿病も生活習慣病であり、歯周病は糖尿病の合併症である。また糖尿病は歯周病の重要なリスク因子だ。それぞれの病気の治療または予防をすることは当然大切なことだが、病気の治療をきっかけに食事、睡眠、喫煙など、生活習慣を改善することも健康な生活をする上で大切なことではないだろうか。