2015年12月の記事一覧
歯軋り(はぎしり)
朝起きるとなんとなく顎のあたりが痛い、または違和感が少しあると思ったことはありませんか?それは、もしかしたら就寝中に歯軋りをしている可能性があります。歯軋りは発症していても自分では気がつきにくい病気です。歯軋りを起こしてしまう原因は歯並びなど歯が原因によるものと思いがちですが、実は歯による原因だけではなく日々の生活習慣も深く関わってきます。原因は科学的にはまだ実証されていませんが、いろいろな原因の中から4つほど紹介していきます。
①ストレスが原因
歯軋りの一番の原因としてあげられるのがストレスです。現代社会はストレス社会と言われており、多くの人がストレスを感じながら生活をしています。そして、歯軋りを起こしてしまう人はそのストレスをうまく発散できずため込んでしまうため、その結果就寝中にたまったストレスにより歯を食いしばり、歯軋りをしてしまうことがあると言われています。
②歯のかみ合わせの悪さによる
歯軋りは歯並びの悪さから起こることもあります。また、むし歯治療中で治療が終わっていない場合や、治療の際に歯に詰めた物が合っていない、歯を抜いた後そのままにしているなど、顎の筋肉の緊張がアンバランスになっていることが原因で歯軋りが起こると言われています。
③喫煙、飲酒が原因
喫煙や飲酒も歯軋りを引き起こしやすい原因としてあげられます。アルコールや煙草のニコチンが関連していると言われています。
④逆流性食道炎による
一見、関係性のないように思える逆流性食道炎も歯軋りの原因ではないかと最近言われています。歯軋りは放っておくと❶歯や顎にダメージが積み重なり顎関節症や❷歯が磨り減って知覚過敏になったり❸歯が割れて抜歯することになったり❹歯周病の悪化の原因や❺睡眠が満足にできず不眠になり、体調をくずしたりもします。
歯軋りは体を壊す原因の一つだと思います。一度歯医者さんで歯軋りについての受診をおすすめします。